会社にとって資金難は大きな問題です。
その問題を解決する方法として近年ファクタリングが注目を浴びています。
そのファクタリングと似ている資金調達法として併存的債務引受方式というものがあります。
この記事を読んでいる方はファクタリングを利用しようと考えている方で、併存的債務引受方式との違いや、そもそも併存的債務引受方式とは何かを知りたいと思っているのではないでしょうか?
今回はその2つがどの様に違うのかを解説していきます。
併存的債務引受方式とは

まず併存的債務引受方式とは何かを見てみましょう。
併存的債務引受方式もファクタリング同様売掛債権(代金を支払われる権利)を利用する資金調達法です。
ファクタリングは支払われる側が資金調達をする仕組みですが、併存的債務引受方式は支払う側が手形代わりに利用する支払い方法と理解してもらえたらと思います。
わかりやすい例で言うと借金の連帯保証人のようなものです。
つまり、金融機関にお金を借りる際に取引先に連帯保証人になってもらい、金融機関に代金を先に払ってもらい、後から金融機関に返済をする、という流れになります。
ファクタリングと併存的債務引受方式の違い

ではファクタリングと併存的債務引受方式の違いはどこにあるのかを解説します。
少々難しい所もあるかとは思いますが、ゆっくり落ち着いて読めば理解できるはずです。
それでは見ていきましょう。
倒産時のリスク
倒産時のリスクがこの2つを大きく分けるものと言っても過言ではないでしょう。
問題点は取引先が倒産した場合に誰が代金を支払うのかという点です。
ファクタリングは売掛債権(代金を支払われる権利)を譲渡(売却)しているので、売掛債権(代金を支払われる権利)を譲渡した会社に返済義務はありません。
つまりファクタリング会社がただその分損するという事になります。
一方で併存的債務引受方式は違います。
債務者(代金を支払う義務がある者)が倒産しても「連帯保証人」になっている債権者(代金を支払われる権利を持つ者)が支払う義務を負います。
この違いが大きく2つを分けるものです。
通知と了承
ファクタリングと併存的債務引受方式の1番の違いは債務(代金を支払う義務)があるかないか、ですが、それに付随した違いがあります。
それが通知と了承です。
併存的債務引受方式と3社間ファクタリングは利用する際に取引先に利用する旨を通知し、了承を得なければなりません。
併存的債務引受方式はいわゆる連帯保証人になるのですから当然ですが、3社間ファクタリングはそのリスクを負う事により、手数料を下げる事ができるというメリットがあります。
ファクタリングには2社間ファクタリングという利用を知られない方法もありますが、併存的債務引受方式にはこのようなものはありません。
それは連帯保証人になるという性質から来るものです。
この通知と了承の有無もファクタリングと併存的債務引受方式を分けるものです。
少し難しい内容でしたが理解できましたか?
ちなみに私は頭グワングワンです(笑)
この2つの違いさえ理解できればもう8割9割は理解したようなものです!
ファクタリングと併存的債務引受方式それぞれのメリット

では最後にファクタリングと併存的債務引受方式それぞれのメリットに焦点を当てます。
ファクタリングのメリット
ファクタリングのメリットは大きく3つです。 ひとつずつ解説します。
取引先が倒産してもリスクがない
先の項目でも紹介した特徴です。
ファクタリングは基本的には取引先が倒産して支払いができなくなってもファクタリング会社に代金を支払う義務を負う事はありません。
資金化がスピーディ
ファクタリングは申し込みから最短で即日に資金を得る事ができます。 その為、急な出費にも対応できるのは大きいメリットです。
審査が柔軟
ファクタリングの審査には特徴があります。
融資や手形の審査では、自分の会社の経営状態や税金の滞納はないかなどの支払い能力を審査されます。
ところがファクタリングはほとんど自分の会社に対する審査はありません。
それはファクタリングを行えば支払うのは取引先の会社です。
その為ファクタリングの審査は自社よりも取引先に重点を置いて行われます。
以上がファクタリングのメリット3点です。
併存的債務引受方式のメリット
次に併存的債務引受方式のメリットも2点紹介します。
一部のみの資金化もできる
併存的債務引受方式は、売掛債権の金額の範囲内であれば必要な金額だけを資金化することが可能です。
これは手形割引など既存の資金調達法にはない大きな特徴であり、メリットです。
紛失や盗難のリスクがない
併存的債務引受方式は電子サービスになる為、手形の紛失や盗難などのリスクを回避する事ができます。
あまり見かけない事例ですが、万が一のリスクを考えるとこのメリットは大きいのではないでしょうか?
この2点が併存的債務引受方式のメリットになります。
既存の資金調達法といえば手形が主流の日本でしたが、この併存的債務引受方式やファクタリングなど様々な資金調達法が出てくることで、資金調達の選択肢が増えることになります。
何よりもそれが1番のメリットかもしれませんね。
まとめ

ここまでファクタリングと併存的債務引受方式の違いとそれぞれのメリットについてまとめてきました。 似ているようで全く違う2つを理解できましたでしょうか?
先程も言いましたが、こういった資金調達の選択肢が増える事によって、日本の素晴らしい技術を持つ中小企業や零細企業が倒産せずに済むかもしれません。
しかし認知が進んでいない現状では助かったものも助かりません。
この記事が少しでも認知や普及に繋がれば幸いです。
この記事へのコメントはありません。