ファクタリングを利用しようと調べている中で「クラウド契約」という言葉を見かけたことがある方は多いと思います。
今回はそのクラウド契約とはどういったものなのかについて解説していきたいと思います。
ファクタリングのクラウド契約とは

ではクラウド契約とは何か、またどういったものなのかを解説していきます。
クラウド契約とはインターネット上でファクタリングの契約手続きをすべて完結できる契約の事を言います。
従来の契約では、ファクタリング契約を結ぶファクタリング会社に出向き書類を提出し、審査を受けるというものでした。
しかし、資金化までに時間がかかってしまう点や、新型コロナウイルス感染防止の観点から現在では多くのファクタリング会社がこのクラウド契約を導入しています。
クラウド契約の流れ
インターネット上で契約ができるクラウド契約の流れを見てみましょう。
まずファクタリングを利用したいファクタリング会社のホームページから申請をします。
その後、希望金額や振り込みの要望、必要書類の提出を行います。
必要書類の提出はiPhoneやスマートフォンで写真を撮るだけで提出できます。
提出が済んだら審査に入ります。
通常の契約の場合、ここで対面して面接のような審査がありましたが、クラウド契約の場合には省略できます。
審査に無事通る事ができたら契約です。
クラウド契約のメリット
クラウド契約がどういったものかわかったら、次はそのメリットを見ていきましょう。
スピーディに資金を調達できる
通常の契約だと、対面しての審査があったりする為、ファクタリング会社へ出向かなければなりません。
遠方の会社がファクタリングを利用しようとすると移動だけで1日かかってしまうなどの面倒な時間をカットできます。
また、必要書類を郵送する場合、印鑑の捺印漏れなどがあったら送り返し、印鑑の捺印を行い、再度送るなど、資金化への道のりが険しくなっていました。 しかしネット上で契約が完結できるクラウド契約の場合その時間が短縮でき、資金化が早期にできるというのが最も大きいメリットではないでしょうか。
契約書を電子保管できる
重要な書類をなくすことは滅多にないとは思いますが、絶対にないとは言えない以上、クラウド上に契約書を保管できるのもメリットの1つとして挙げてもいいでしょう。
手数料が安くなる
全ての企業がそうであるとは言えませんが一般的に手数料が安くなる事が多いのもメリットです。
何故手数料が安くなるかと言うと、インターネット上で契約が完了できる為、ペーパーレスに繋がったり、人件費が削減できたり、ファクタリング会社の出費も少なくなる事が多く、手数料を下げる事に繋がっています。
1つ例を出してみます。
通常のファクタリング契約は債権譲渡契約書というものを結びます。
これは私の持つ代金を支払われる権利を渡しますよと言う内容の契約書です。
債権譲渡契約書は課税対象となる契約書ですので、金額に応じた収入印紙を貼付せねばなりません。
金額は買い取ってもらう金額によりますが、数百円~数千円が一般的です。
少ない金額に思えるかもしれませんが債権譲渡契約書は2部(自分の会社用とファクタリング会社用)用意する必要があります。
そうなってくるとなかなか無視できない金額になるのではないでしょうか?
印紙税は課税文書を作成した場合に負う税金である為クラウド契約では課税義務がありません。
こういった理由から通常の対面して行うファクタリング契約よりもクラウド契約の方がコストカットできるのです。
ファクタリングでクラウド契約ができる条件

ここまでファクタリングのクラウド契約を見てきて、自分も使えるかな?と思った方、ちょっと待ってください。
クラウド契約ができるファクタリングにも条件はあるんです。
この項目ではその条件が一体どんなものなのかを見ていきます。
2社間ファクタリングである事
まず第一に利用するファクタリングが2社間ファクタリングである必要があります。
何故かと言うと、3社間ファクタリングの場合には取引先の了承を得る必要がありましたよね。
その為、完全非対面で契約を交わすのが難しく、サービスを提供している会社が多くありません。
2社間ファクタリングの場合だと自社とファクタリング会社の2社間で行えるため、ファクタリングのクラウド契約は2社間ファクタリングが基本となっています。
取引先との契約
取引先との契約内容に債権譲渡を禁止する特約はありませんか?
この場合にはそもそもファクタリング自体利用できません。
理由は明白でファクタリングは債権を譲渡(売買)する契約だからです。
これに違反してしまうと契約違反に当たり、最悪取引を打ち切られてしまう可能性もあります。
ファクタリングをクラウド契約でできないケースはこの2点でしょう。
当然ですが、審査に落ちてしまった場合もそのファクタリング会社では利用できません。
ファクタリングをクラウド契約でする際の注意点

続いてファクタリングをクラウド契約でする際の注意点について解説していきます。
インターネット上の契約と聞いて少し怖くなった方もいると思いますが、この注意点さえ押さえておけば怖がる必要はありません。
悪徳ファクタリング業者
恐らくネットで完結する契約と言われたらこの悪徳業者が最も怖いと思うのではないでしょうか?
残念な事に、ファクタリングはまだ日本では普及に至っていません。
その為、法整備もまだまだ進んでおらず、悪徳業者が存在する事は事実です。
しかし、十分な知識を持ってすれば悪徳業者を避けることができます。 悪徳業者には以下の特徴があります。
- 手数料が相場よりも大幅に低い
- 手数料を引き上げてくる
- 融資を持ち掛けてくる
これらの特徴が見られる際には悪徳業者を疑った方が良いでしょう。
悪徳ファクタリング業者については以下の記事でまとめていますので、是非ご覧ください。
交渉ができない
対面しないクラウド契約の場合AIの審査を受ける事になります。
AIを使う事でファクタリング会社も効率を上げており、クラウド契約の多くはまずこのAI審査になります。
その場合には一定の基準のみでしか審査されない為、アピールしたい事があってもそれをアピールできないまま終わってしまう可能性が高いです。
また、手数料の交渉もできず、利用したいファクタリング会社からいい条件を引き出せないという事もあります。
少し機械的な対応になってしまう所にも注意を払っておいた方が良いでしょう。
この2点に、特に1つ目の悪徳ファクタリング業者に気を付けておけばクラウド契約で失敗する可能性は低いと考えられます。 ネット上の怖さももちろんありますが、それ以上に利便性もあるので是非その部分を利用してみて下さい。
まとめ

以上、ここまでファクタリングのクラウド契約についてまとめてきました。
このコロナ禍でビジネスの社会は20年進んだと言われています。
それはインターネット上で商談や契約を行えるようになった為です。
ファクタリングも例に漏れず、クラウド契約が主流になりつつあります。
これからファクタリングを利用しようと思っている方は是非、クラウド契約とは何か、どんなものなのかを理解したうえで利用してみて下さい。
この記事へのコメントはありません。